目次
Leo/need
- 契約を結んだレーベルは『ソリス・レコード』(イベント『Get over it.』の8話の表示情報より)
星乃一歌
- バーチャルライブにはたまにいく([クールだけど友達想い]星乃一歌 後編でのセリフより)
- 一歌のバイト先はレジ打ちや接客をするところであり、咲希・志歩・穂波の3人が一歌のバイト先に押しかけたときはスマイルを注文していた(ということはマクドナルド・・・?)([見上げる先に]星乃一歌 後編のセリフより)
- 咲希が木から降りられなくなって、助けようとして一歌も木に登ったが、降りられなくなったというエピソードがある(『Leo/needメインストーリー』16話のセリフより)
- 焼きそばパンが好き(初めて遥とご飯食べたときも焼きそばパンを食べてたらしい)(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~)』1話のセリフより)
- 走るのが苦手?(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~)』1話の「走るの以外がいいなって思ってるだけど・・・」のセリフより考察)
- 学級委員(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~)』1話のセリフより)
- ミクの曲を聴いていて駅を乗り過ごしたことが何回かある(イベント『Live with memories』の一歌のサイドストーリー前編のセリフより)
- 咲希に合う花に「ミモザ」、志歩に合う花に「スターチス」をイメージした。(イベント『キャンドルの香りは思い出と共に』5話のセリフより)
天馬咲希
- 入院してたときにお見舞いに来てくれた一歌が持ってきてくれた花を押し花にしてとってある()
- いつもものすごく早く登校していて、遅刻は珍しい(イベント『雨上がりの一番星』1話のセリフより)
- 入院してた病院は、新幹線を使っても2時間かかる(イベント『雨上がりの一番星』2話のセリフより)
- 基礎体温は高い方(イベント『雨上がりの一番星』3話)
- ココアが好き(イベント『雨上がりの一番星』6話)
- 部屋の天井はみんな(4人と司)でつけた蓄光の星がついている(イベント『雨上がりの一番星』7話)
- 中学の間ほとんど入院していた(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~)』1話のセリフより)
- 楽しい高校生活を送るために、反省点を忘れないよう『やっちゃったランキング』をつけている(イベントストーリー『Unnamed Harmony』咲希サイドストーリー後編のセリフより)
- 母親がピアノ講師(イベント『まばゆい光のステージで』第1話のセリフより)
- 歴史の教科書読むの好き(イベント『Echo my melody』のサイドストーリー咲希の前編のセリフより)
- 天馬家の餃子はお肉が多め(イベント『Never Give Up Cooking!』の咲希のサイドストーリー後編のセリフより)
- みのりと同じバイト先(だった)(イベント『STEP by STEP』6話のセリフより)(恐らく初出は咲希(雨上がりの一番星 穂波サイスト後編)
- 父親は会社勤め(イベント『星をつなぐ歌』の咲希サイスト後編のセリフより)
- やりたいことノートその95は「楽しい思い出をたくさn作ってアルバムにする!」だった(イベント『君と紡ぐPrecious memories』1話のセリフより)
- やりたいことノートを書くきっかけは「咲希は絶対治る。だから、治ったらやりたいことをノートに書いてみたらどうだ?きっとわくわくするぞ!」と司に言われたことから(イベント『君と紡ぐPrecious memories』2話のセリフより)
- バンドを練習する際に使っているノートはいつまでも取っておく(イベント『ハロー・グッド・デイ!』の一歌のサイドストーリー後編のセリフより』)
やりたいことノート
- 楽しい思い出をたくさん作ってアルバムにする!(その95)(イベント『君と紡ぐPrecious memories』1話のセリフより)
- お泊まり会して、おしゃべりしながら寝る!(イベント『君と紡ぐPrecious memories』1話のセリフより)
- 竹上通りでクレープを食べる(イベント『君と紡ぐPrecious memories』1話のセリフより)
- 1年間、みんなと一緒に授業を受ける(イベント『君と紡ぐPrecious memories』1話のセリフより)
- 友達をたくさん作る(イベント『君と紡ぐPrecious memories』1話のセリフより)
- 遠くに遊びに行く(イベント『君と紡ぐPrecious memories』1話のセリフより)
- おそろいコーデをする(イベント『君と紡ぐPrecious memories』2話のセリフより)
- ファミレスで勉強会(イベント『君と紡ぐPrecious memories』3話のセリフより)
- 夕日に向かって競争(イベント『君と紡ぐPrecious memories』3話のセリフより)
- クラスメイトとチャレンジ動画を撮る!(イベント『君と紡ぐPrecious memories』3話のセリフより)
- チョコフォンデュパーティーをする(イベント『君と紡ぐPrecious memories』3話のセリフより)
- ドッジボールをする(イベント『君と紡ぐPrecious memories』3話のセリフより)
- 大好きなアイドルのライブに行く(イベント『君と紡ぐPrecious memories』3話のセリフより)
- (お兄ちゃんと)ドミノ倒し(イベント『君と紡ぐPrecious memories』4話のセリフより)
日野森志歩
- 中学の時、軽音部の先輩に誘われて一度バンドに入った(『Leo/needメインストーリー』9話のセリフより)
- 父親がミュージシャン(ギタリスト)である(イベント『響くトワイライトパレード』5話のセリフより)
- 母親は琴の仕事をしている(イベント『ふたり・月うさぎ』1話のセリフより)
- ハンバーグが大好物(イベント『秘密のバレンタイン大作戦』サイドストーリー雫前編のセリフより)
- こはねがチームで歌っているのを初めて見たのは「シブヤ・フェスタ」のとき(イベント『この祭に 夕闇色も』8話のセリフより)
- 日野森家にカレーは甘口(イベント『交響する街の片隅で』3話)
- 練習用に使っているノートは取ってあるが、音源の方はうまくいくようになったら結構すぐ消しちゃう(イベント『ハロー・グッド・デイ!』の一歌のサイドストーリー後編のセリフより)
望月穂波
- 小学生の時の部活は吹奏楽部(『Leo/needメインストーリー』3話のセリフより)
- 家庭科部に所属している(イベント『雨上がりの一番星』4話)
- メインストーリー時にセカイで4人で演奏した際のドラムは半年くらいぶりだった(『Leo/needメインストーリー』6話のセリフより)
- 弟がいる(イベント『雨上がりの一番星』5話)
- 奏の家の家事代行をしているのはアルバイトで、それを始めたのは母の知り合いの勧め(イベント『囚われのマリオネット』2話のセリフより)
- (1年時)美化委員に所属している(イベント『秘密のバレンタイン大作戦』サイドストーリー雫前編のセリフより)
- 犬の絵を描いたつもりが、絵名から見ると「ナマコ」「なんかの内蔵みたいな」と表現されるものになるくらい、壊滅的な画力(かと思いきや、一度見るとクセになる絵らしい(絵名談))(イベント『好きを描いて♪レインボーキャンバス』2話のセリフより)
- 「ライオン」の絵を、ミクには「タンポポ」、一歌には「ハリネズミ」と間違えられた(イベント『この祭に 夕闇色も』3話のセリフより)
- 「ライオン」の絵を、まふゆには「太陽」と思われた、まふゆでもダメだったか・・・(イベント『この祭に 夕闇色も』5話のセリフより)
- チラシをもらった観客の人には「ウニ」や「タワシ」と間違えられた(イベント『この祭に 夕闇色も』5話のセリフより)
- 穂波の家は自営業(イベント『Little Bravers!』5話のセリフより)
- 望月家の餃子はにらや野菜がちょっと多めに入っている(イベント『Never Give Up Cooking!』の咲希のサイドストーリー後編のセリフより)
- 練習用に使っているノートは全部取ってある(イベント『ハロー・グッド・デイ!』の一歌のサイドストーリー後編のセリフより)
(レオニ)ミク
- 寝ることもある(イベント『Live with memories』6話のシーンより(KAITOも寝てたぽいこともわかる))
- イベント『Don’t lose faith!』の頃、わたあめがお気に入りで、一歌がお菓子を持っていくたびに「ある?」と聞いていた(イベント『Don’t lose faith!』のサイドストーリーの穂波の後編のセリフより)
教室のセカイのミクたち
- どの楽器でも教えられるけど、スペシャリストがいるわけじゃないらしい(イベント『Don’t lose faith!』のサイドストーリーのリンの前編のセリフより)
- カイトの絵は本物っぽい、メイコの絵はカッコいい(イベント『好きを描いて♪レインボーキャンバス』6話のセリフより)
MORE MORE JUMP!
花里みのり
- アイドルのオーディションに落ちた回数は50回(『MORE MORE JUMP!メインストーリー1話のセリフより』)
そのうち書類審査を通ったのは3回で、二次審査まで通った回数は0(『MORE MORE JUMP!メインストーリー4話のセリフより』) - MORE MORE JUMP!メインストーリー時点で、みのりが次に受けようとしている事務所は『モリプロ』であり、愛莉いわく超大手事務所(『MORE MORE JUMP!メインストーリー』3話のセリフより)
- 愛莉に見せた自己PRは2点だった(『MORE MORE JUMP!メインストーリー』4話のセリフより)
- 遠くの県に住んでいる、遥のライブきっかけの友達がいて、今でもよく連絡をとっている(『MORE MORE JUMP!メインストーリー』18話のセリフより)
- 遥と真依で歌っている『虹色バラメータ』が大好き(イベント『MORE MORE JUMP!』13話のセリフより)
- 飼っている犬はサモちゃん(イベント『拝啓、あの頃の私へ』2話)
- アイドルのオーディションに応募しだしたのは中学1年生のとき(イベント『拝啓、あの頃の私へ』2話)
- 初めてASRUNのライブに行ったのは、ASRUNの新曲「乙女なハニーマスタード」のリリースと共に発表されたライブで、みのりが中学1年生のときにちーちゃん(千尋)という友達と行った(イベント『拝啓、あの頃の私へ』2話)
- おこづかい制らしい(イベント『STEP by STEP』4話のセリフより)
- 咲希とバイト先が一緒だった(イベント『STEP by STEP』6話のセリフより)
そのバイト先の名前は「Carino/Carina」(イベント『ドタバタ cafe ●REC!!』2話のセリフより)
桐谷遥
- 愛莉いわく、ASRUNの頃から頭ひとつ抜けていた
- 最後に学校の行事にちゃんと参加したのは、多分小学5年生くらい(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~』1話のセリフより)
- リレーをやるのは小学生以来(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~)』6話のセリフより)
- ペンギンが好き(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~』咲希のサイドストーリー前編のセリフより)
- 白石杏と幼なじみ(イベント『いつか背中合わせのリリックを』4話のセリフより)
桃井愛莉
- QTをやめたのは、MORE MORE JUMP!メインストーリー時点から見て半年前くらい(『MORE MORE JUMP!メインストーリー』2話のセリフより)
- 雫とは同じ事務所の同期(『MORE MORE JUMP!メインストーリー』10話のセリフより)
- 妹がいる(イベント『ここからRE:START!』1話のセリフより)
- 猫アレルギーを持っている(「にゃ~ん? 日野森雫」サイドストーリー前編のセリフより)
- 絵名とは中学からの仲(イベント『お悩み聞かせて!わくわくピクニック』2話のセリフより)
- 姉もいる(イベント『夏祭り、鳴り響く音は』サイドストーリー[それはズルイでしょ]愛莉前編のセリフより)
- 「ラブリーフェアリー桃井愛莉~」の自己紹介は小学生のときに作った自信作(イベント『ハッピーラブリーエブリデイ』アフターライブのセリフより)
- 茶道部所属(イベント『MOREMOREMakingXmas』2話のセリフより)
- 入院のときにバラエティを見ていたことから、桃井愛莉のファン(イベント『』6話のセリフより)
- 自称おまんじゅうみたいな手、雫いわく優しくてふわふわな手(イベント『青空の先、輝きを追いかけて』7話のセリフより)
- 鮭の皮はおいしくいただいちゃう派(イベント『青空の先、輝きを追いかけて』7話のセリフより)
- 雫と同じ事務所をやめたのは高校1年生のとき(イベント『弓引け、白の世界で』3話のセリフと時間経過の表示より)
日野森雫
- 愛莉とは同じ事務所の同期(『MORE MORE JUMP!メインストーリー』10話のセリフより)
- 母親は琴の仕事をしている(イベント『ふたり・月うさぎ』1話のセリフより)
- 美化委員に所属している(イベント『秘密のバレンタイン大作戦』サイドストーリー雫前編のセリフより)
- チアデ時代、ホワイトデーにトラック3台分のチョコが届いたことがある(イベント『青空の先、輝きを追いかけて』6話のセリフより)
- 細くて長くてしなやかな手(イベント『青空の先、輝きを追いかけて』7話のセリフより)
- 弓道部に所属している(イベント『弓引け、白の世界で』1話のセリフより)
- 弓道を始めた理由は「姿勢を良くしたい」だったが、まふゆから見ればもう十分姿勢は良かったらしい(イベント『弓引け、白の世界で』1話のセリフより)
- 宮女に入ったのはマネージャーに勧められたため(イベント『弓引け、白の世界で』2話のセリフより)
- 司と知り合ったのは小学校2年生)のときだが、幼馴染ってほどよく遊んでいたわけではない(司談)(イベント『一期一会な百鬼夜行!?』4話のセリフより)
- 雫とは同じ小学校だったが、6年まで違うクラスだった(イベント『一期一会な百鬼夜行!?』5話のセリフより)
- 友達がアイドルのオーディションに応募して、そこでグランプリを取った(イベント『その手導くぬくもりは』6話のセリフから記述したが、おそらくそれ以前に記述あり)
その他
- モモジャン初のワンマンライブ、リストバンドが最後まで残っていたが、ちゃんと完売した(イベント『拝啓、あの頃の私へ』5話)
- 初めてのワンマンライブのグッズは「缶バッジ」「ラバーバンド」「ラバーチャーム」「タオル」「リストバンド」(イベント『拝啓、あの頃の私へ』で登場した雫のイラストより)
ワンダーランズ×ショウタイム
- 劇団名の名前が決定したのはメインストーリー8話
ワンダーステージどんな世界にもなるワンダーランドであるとえむが語り、その素晴らしい時間”ショータイム”をあわせたもの
間に入っている”✕”は、ショーをやったぶんだけワンダーランドが増えていくためであり、”ショウ”と伸ばし棒ではないのは、えむの感性で「なんかカッコイイから」
天馬司
- 青柳冬弥と親が知り合い同士(イベント『KAMIKOU FESTIVAL!』4話のセリフより)
- 妹たちのバンド「Leo/need」を認知している(イベント『響くトワイライトパレード』3話のセリフより
- 本気で走ると穂波よりかなり相当めちゃくちゃ足が速い(イベント『天馬さんちのひな祭り』8話より)
- 虫がすっごい苦手(イベント『Revival my dream』のサイスト[将校の危機]天馬司前編のセリフより)
- 母親がピアノ講師(イベント『まばゆい光のステージで』第1話のセリフより)
- 天馬家の餃子はお肉が多め(イベント『Never Give Up Cooking!』の咲希のサイドストーリー後編のセリフより)
- 憧れのスターは”天満星一”(イベント『天の果てのフェニックスへ』1話のセリフより)
- 学級委員(イベント『一期一会な百鬼夜行!?』1話のセリフより)
- 雫と知り合ったのは小学校2年生のとき(同じ小学校だった)だが、幼馴染ってほどよく遊んでいたわけではない(司談)(イベント『一期一会な百鬼夜行!?』4話のセリフより)
- 雫とは同じ小学校だったが、6年まで違うクラスだった(イベント『一期一会な百鬼夜行!?』5話のセリフより)
- 身の回りのものを大切に使っている(類談)(イベント『ハロー・グッド・デイ!』の司サイドストーリー前編のセリフより)
鳳えむ
- 目がいい(と自分で言ってた)(『ワンダーランズ×ショウタイムメインストーリー』4話のセリフより)
- ネネロボから寧々の表情を読み取れるくらい、感情(?)に対して敏感?(『ワンダーランズ×ショウタイムメインストーリー』11話のセリフより)
- 体育館の窓(2階建ての屋根くらいの高さ)に平気で行けちゃうくらいの運動神経(イベント「『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~)』3話のセリフより)
- まふゆに初めて会ったときから、既視感を覚えている(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~)』3話のセリフ「より)
- まふゆに対して恐怖心を覚えている(まふゆの心の闇になんとなく勘付いている?)(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~)』3話のセリフより)
- 陸上部よりも速いかも?と言われるくらいに足が速い(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~)』6話のセリフより)
- 耳が良い(イベント「『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~)』7話のセリフより)
- 新体操部や水泳部やダンス部など色々な部活に入っている(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~』えむのサイドストーリー前編のセリフより)
- ひとりでぴょんぴょんくるるんしてたら『危ないから、ひとりでやるのはおやめください!』と、着ぐるみさんに怒られたことがある(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~』えむのサイドストーリー前編のセリフより)
- 家には蔵がある(イベント『セカイのハッピーニューイヤー!』8話のセリフより)
- 普通のチューブの半分以下しか入ってないのに5万くらいするラピスラズリの絵の具をお小遣いで買えるくらいのお小遣いがある(イベント『好きを描いて♪レインボーキャンバス』2話のセリフより)
- バク宙ができる(イベント『君が主役の物語を』えむのサイドストーリー前編のセリフより)
- 芸術祭では、演劇をやった(イベント『最高のクランクアップ!』3話のセリフより)
神代類
- 一人っ子(『ワンダーランズ×ショウタイム メインストーリー』17話のセリフより)
- 暁山瑞希と同じ中学(イベント『KAMIKOU FESTIVAL!』6話のセリフより)
- スマホのデータを『Untitled』を含めてクラウド上に保存している(イベント『絶対絶命!?アイランドパニック!』の類のサイドストーリー前編のセリフより)
- 野菜を食べるくらいなら断食を選ぶ(イベント『絶対絶命!?アイランドパニック!』の類のサイドストーリー後編のセリフより)
- ファミレスでハンバーグを頼んだ野菜の付け合せはいつもえむが食べてる(イベント『夢の途中、輝く星たちへ』3話のセリフより)
- 神代家の餃子は肉しか入っていない(イベント『Never Give Up Cooking!』の咲希のサイドストーリー後編のセリフより)
- 修学旅行前に司が聞いた類のあだ名は『爆破のマッドサイエンティスト』(イベント『一期一会な百鬼夜行!?』1話のセリフより)
- 芸術祭では演劇をやった(イベント『最高のクランクアップ!』3話のセリフより)
草薙寧々
- 一人っ子(『ワンダーランズ×ショウタイム メインストーリー』17話のセリフより)
- (シューティング)ゲームがうまい(イベント『KAMIKOU FESTIVAL!』5話のシーンより)
- 映画部に所属している(イベント『マーメイドにあこがれて』1話のセリフより)
- チラシなどをいつも断れないらしい(イベント『close game/OFFLINE』1話のセリフより)
ネネロボ
- 1回の充電で3日はフルの稼働に耐えられる(『ワンダーランズ×ショウタイムメインストーリー』7話のセリフより)
- ビームの機能もついている?(『ワンダーランズ×ショウタイムメインストーリー』7話の寧々のセリフに「アンアこそ、足引っ張ったらビームの的にするから」というセリフがあったことから断定はできないものの可能性あり)
- 自律制御システムがついている(『ワンダーランズ×ショウタイムメインストーリー』12話のセリフより)
- ネネロボ着火ファイヤーという、口から火炎放射器の機能がある(イベント『マーメイドにあこがれて』8話のセリフより)
- 獅子舞ロボの健康診断のような『解析』ができる(『新春! 獅子舞ロボのお正月ショー!』2話のセリフより)
Vivid BAD SQUAD
小豆沢こはね
- こはねが初めて出たイベントが行われたライブハウスは『RED』(『Vivid BAD SQUADメインストーリー』5話のセリフより)
- 桃まんが好き(イベント『純白の貴方へ、誓いの歌を!』のサイドストーリー彰人後編のセリフより)
- ワンダショのメンツからファン一号って勲章を与えられている(イベント『きっと最高のSummer』1話で、えむがこはねをファン一号ちゃんって呼んでおり、イベスト『スクランブル・ファンフェスタ!』6話でワンダショ全員にその認識があることを確認)
- 杏も足が遅そう?(イベント『絶叫!?オオカミの森へようこそ!』5話)
- サンタさんはちゃんと来てくれる(頑張って遠回しに欲しい物を聞いてくれるが、バレバレらしい)(イベント『Find A Way Out』のサイドストーリー杏の前編より)
白石杏
- 彰人とは中学からの付き合い(『Vivid BAD SQUADメインストーリー』4話のセリフより)
- RAD WEEKENDのフライヤーは全部なくなった(と杏の父親は言っていた)(『Vivid BAD SQUADメインストーリー』5話のセリフより)
- 桐谷遥と幼なじみ(イベント『いつか背中合わせのリリックを』4話のセリフより)
- ラムレーズンの入ったアイスが好き(イベント『純白の貴方へ、誓いの歌を!』のサイドストーリー彰人後編のセリフより)
- おばけが苦手(イベント『The Vivid Old Tale』)
- 曲を作ることができるが、ビビッと思いつかないと全然書けない(イベント『Walk on and on』の1話のセリフより)
- こはねよりも足が早そう?(イベント『絶叫!?オオカミの森へようこそ!』5話)
- みのりよりも足が早そう?(イベント『絶叫!?オオカミの森へようこそ!』6話)
- 白石家のクリスマス、杏は欲しい物を聞かれたことは全然ないのに、ちゃーんと欲しい物をくれるらしい(イベント『Find A Way Out』のサイドストーリー杏の前編より)
- 彰人とのスキー勝負は3勝3敗3分(本編中)(イベント『新春! 獅子舞ロボのお正月ショー!』5話のセリフより)
東雲彰人
- 中学に入るまではサッカーをやっていて、器用だったためにすぐエースになった(『Vivid BAD SQUADメインストーリー』5話のセリフより)
- 杏・WEEKEND GARAGEとは中学からの付き合い(『Vivid BAD SQUADメインストーリー』4話のセリフより)
- 人参が嫌い(イベント『君と歌う、桜舞う世界で』こはねサイドストーリー後編より)
- 東雲家の母親はふわふわした食感の食べ物が好き(イベント『純白の貴方へ、誓いの歌を!』のサイドストーリー彰人後編のセリフより)
- 東雲家は食べ物の好みがみんな似てる(イベント『純白の貴方へ、誓いの歌を!』のサイドストーリー彰人後編のセリフより)
- 瑞希より足が速そうである(イベント『白熱!神高応援団!』第6話の描写より)
- 朝練があるときは5時起き(イベント『THE POWER OF UNITY』のサイドストーリー冬弥後編のセリフより)
- RAD WEEKENDを見たあとから、曲を作れるようにしていった(イベント『Walk on and on』の1話のセリフより)
- 犬が怖い(イベント『絶叫!?オオカミの森へようこそ!』7話)
- 東雲家のクリスマスも冬弥と同じくリクエスト形式らしい(イベント『Find A Way Out』のサイドストーリー杏の前編より)
- 杏とのスキー勝負は3勝3敗3分(本編中)(イベント『新春! 獅子舞ロボのお正月ショー!』5話のセリフより)
青柳冬弥
- 天馬司と親が知り合い同士(イベント『KAMIKOU FESTIVAL!』4話のセリフより)
- 天馬司が恩人(イベント『KAMIKOU FESTIVAL!』4話の『お前の人生なんだから~』という言葉に背中を押してもらえた」というセリフより)
- 2人兄がいて、一人はプロに、もう一人はニューヨークの音楽院に通っている(イベント『Period OF NOCTURNE』4話のセリフより)
- クッキーが好き(イベント『純白の貴方へ、誓いの歌を!』のサイドストーリー彰人後編のセリフより)
- 高所恐怖症(イベント『Same Dreams Same Colors』7話のセリフより』
- パズルゲームは得意(イベント『close game/OFFLINE』の第4話のセリフより)
- ぷよぷよのランカー(イベント『close game/OFFLINE』の第5話のセリフより)
- 作曲ができる(イベント『Walk on and on』の1話のセリフより)
- 青柳家ではクリスマスは欲しい物をリクエスト形式(イベント『Find A Way Out』のサイドストーリー杏の前編より)
- スキー経験なし(イベント『新春! 獅子舞ロボのお正月ショー!』5話のセリフより)
- 2年時神山高校芸術祭では、暁山瑞希とともに衣装班となった(イベント『最高のクランクアップ!』3話のセリフより)
その他
- 4人で組むようになってからは、彰人か杏が思いついたらデモを持ってきて、出来が良ければ使うという方式でやっている(イベント『Walk on and on』の1話のセリフより)
- 新や達也や洸太朗と組んでやった最初のイベントのタイトルは「Break」、EVER→三田洸太朗→遠野新→ビビバスの順(イベント『THE POWER OF UNITY』第8話のセリフより)
- 第二回は「JET」、ビビバス→三田洸太朗→遠野新→EVER(イベント『Find A Way Out』第1話のセリフより)
- 第三回は「RISE」(イベント『Kick it up a notch』7話のセリフより)
25時、ナイトコードで。
K、雪、えななん、Amiaの4人で構成された謎の音楽サークル。
それぞれの本名と姿が誰であるか確定するのは2話で姿と名前が分かり、3話ではその姿で喋る時の吹き出しにニックネームが表示されたことで明らかとなる。
サークル結成、加入は、雪の曲を聴いたKがアイコンなし、フォロワー0のアカウントで雪にスパムかと思われるような連絡をし、そしてえななんが入って、瑞希が入って、サークル名が決まって、という順序。(『25時、ナイトコードで。メインストーリー』3話のセリフより)
宵崎奏
- 父親が曲を作れなくなったと奏が語っているのは、ニーゴメインストーリーオープニング時点から見て2年前
- 雪が1 年以上前に作った曲を覚えていた(=それくらいの付き合いの長さ?)(『25時、ナイトコードで。メインストーリー』3話のセリフより)
- 炭酸のシュワシュワがあまり得意じゃない(イベスト『カーネーション・リコレクション』瑞希サイドストーリー前編のセリフより)
- 左投げ(イベント『みんなでエンジョイ!スポジョイパーク』第7話のイラストより)
- 5分くらいまでなら正確に計れる(イベント『イミシブル・ディスコード』のKAITOのサイドストーリーのセリフより)
- 奏の通っている通信制の学校では、始業式などの節目のときにはなるべく行かなくてはいけない(奏談)(イベント『ハロー・グッド・デイ!』の奏のサイドストーリー前編のセリフより)
- 奏の部屋は本とか箱の縦積みがすごく多い(イベント『水底に影を探して』の瑞希サイスト前編のセリフより)
朝比奈まふゆ
- 美人で勉強も運動もできて、憧れている子が多い(と穂波が聞いたというセリフがある)(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~)』4話のセリフより)
- 陸上部よりも速いかも?と言われるくらいに足が速い(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~)』6話のセリフより)
- 鳳えむとの二人三脚のときに、心から笑っていた?(えむセンサーが一瞬そういう風に感じていた)(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~)』5話のセリフより)
- おめめとお鼻とお口がついてる(というえむの天然な返しに、えむセンサーでは本当っぽい笑顔になった)(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~』まふゆのサイドストーリー前編のセリフより)
- まふゆは過去になんども読み返した絵本があり、その物語の内容は「夜眠れない黒いウサギが、家を抜け出して白いウサギに会う話」だったが、すでに母親に捨てられてしまった(ものの後に自分で購入し直したっぽい)(カラフェス限定のまふゆのサイドストーリー後編のセリフより)
- ピアノを習っていた(イベント『いつか、絶望の底から』4話のセリフより)
- 中学の頃から今の感じだった(イベント『いつか、絶望の底から』3話のセリフより)
- 弓道部に所属している(イベント『弓引け、白の世界で』1話のセリフより)
- 宮女は中等部からの持ち上がり(イベント『弓引け、白の世界で』2話のセリフより)
- まふゆが弓道部に入った理由は入学式の日にチラシをもらって、その姿がすごく生き生きしててきっと楽しい部活なんだろうなと思ったから(と言っていたが、本心かどうかは分からず)(イベント『弓引け、白の世界で』2話のセリフより)
- 中等部では運動部ではなかったが、たまに助っ人として呼ばれていた(イベント『弓引け、白の世界で』2話のセリフより)
- 弓道部での新人大会は4位入賞(イベント『弓引け、白の世界で』4話のセリフより)
暁山瑞希
- 猫舌(イベント『囚われのマリオネット』の瑞希サイドストーリー前編のセリフより)
- 神代類と同じ中学(イベント『KAMIKOU FESTIVAL!』6話のセリフより)
- 姉が海外に住んでいる(イベント『セカイのハッピーニューイヤー』2話のセリフより)
- その姉は海外で活躍する若手ファッションデザイナーで将来自分の店を持つために頑張っている(イベント『そしていま、リボンを結んで』2話のセリフより)
- その姉が海外に行ったのは、瑞希がニーゴに入ったタイミング(おそらく瑞希の入学式の翌月なので5月くらい?)(イベント『そしていま、リボンを結んで』2話のセリフより)
- 彰人よりは足が遅そうである(イベント『白熱!神高応援団!』第6話の描写より)
- 中学3年生のときに奏の曲に出会ってMVを作ったりし始めた(イベント『そしていま、リボンを結んで』2話のセリフより)
- ユーザー名の「Amia」はアニメ「ミラマジ」の登場キャラ「ミア」が由来(イベント『そしていま、リボンを結んで』3話のセリフより)
東雲絵名
- 定時制に通っている(『25時、ナイトコードで。メインストーリー』1話のセリフより)
- 父親が画家(イベント『満たされないペイルカラー』より)
- 愛莉とは中学からの仲(イベント『お悩み聞かせて!わくわくピクニック』2話のセリフより)
- パンケーキが好き(イベント『純白の貴方へ、誓いの歌を!』のサイドストーリー彰人後編のセリフより)
- 人参が嫌い(イベント『願いは、いつか朝をこえて』5話のセリフより)
- 末吉の顔(瑞希談)(イベント『新春! 獅子舞ロボのお正月ショー!』6話のセリフより)
OWN
- 『25時、ナイトコードで。メインストーリー』3話時点で瑞希が語った情報として「2週間前くらいに、まさに流星のごとく!って感じで現れて、投稿した曲全部、20万再生くらいいってる」というものがあった。
リン
- 初登場は『満たされないペイルカラー』
プロセカの設定
セカイ
- 少なくともビビバスのセカイでは、こはねが地図のアプリを使おうとした時に動かなかった(『Vivid BAD SQUADメインストーリー』5話のセリフより)
- 少なくともビビバスのセカイのレンは”このセカイは4人の想いでできている”と語った(4人が固定人数ではない?)(『Vivid BAD SQUADメインストーリー』6話のセリフより)
- 少なくともビビバスのセカイのレンは”このセカイは4人の想いでできている”と語った(4人が固定人数ではない?)(『Vivid BAD SQUADメインストーリー』6話のセリフより)
- 少なくともビビバスのセカイのミクは”本当の想いを見つけられた時、私達は想いを歌にできるんだ”と語った(他のセカイでは”生まれる”と表現されていたが、ここでは”歌にできる”と語っていて、セカイによっって仕組みが違う可能性もある?)(『Vivid BAD SQUADメインストーリー』6話のセリフより)
- 『ホログラム機能のあるスマホなら、ミクちゃん達とお話できるんだよ』というえむのセリフから、ホログラム機能がないスマホだとそれができないことが分かる(=ホログラム機能付きのスマホを持っているのが全員とは限らない・・・?)(イベント『全力!ワンダーハロウィン』寧々サイドストーリー後編のセリフより)
- 少なくともレオニのセカイには「北」という概念がある(イベント『セカイの桜、つながる想い』5話のセリフより)
- 『ワンダーランズ×ショウタイムメインストーリー19話』のミクのセリフに「これは司くんの中にあった想い」というセリフがあり、4人の想いだったとは言われていない、つまり他ユニットのメイストで生まれた歌の元のなった想いが4人のものでない可能性がある
- 仮に想いの持ち主のスマホが壊れてしまっても、新しいスマホに自然に受け継がれる(と思われる)(イベント『絶対絶命!?アイランドパニック!』の類のサイドストーリー前編のKAITOのセリフより)
- セカイの写真や動画の外部流失は問題ないっぽい(『イベント『Echo my melody』アフターライブのセリフより』)
- ニーゴの誰もいないセカイに現れた湖の中に沈んでいるものは、どうやらまふゆにしか触れないようである(イベント『水底に影を探して』のセリフより)
宮益坂女子
- 単位制クラスが存在している(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~)』1話のセリフより)
- 学校の外で活躍している子が多数在籍している(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~)』1話のセリフより)
- 1-Cで体育祭の実行委員をしたのは天馬咲希と桐谷遥だけ(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~)』1話のセリフより)
- 体育館だけじゃなく、校庭の隅にも体育倉庫がある(『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~』5話のセリフ)
- 遥・咲希・えむ1年生時の体育祭実行委員の最後の仕事として、卒業アルバムに乗せる写真を集めているシーンがあった(いずれこの時の会話に出てた、志歩が玉入れの可愛い玉を見てるときの写真や穂波とえむがアップルパイ食べてるときの写真が見れるときが来るかもしれない・・・?)(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~』咲希のサイドストーリー後編のセリフより)
- 体育祭で組体操をやり、サボテンをやった(イベント『絶体絶命!?アイランドパニック!』3話のセリフより)
- 単位制に移れるのは春と秋の2回(イベント『STEP by STEP』5話のセリフより)
- 2-Aのロッカーは建付けが悪くて開かないことがあり、無理に開けようとしてケガした子がいる(イベント『ハロー・グッド・デイ!』3話のセリフより)
文化祭
- 1-Aは『赤ずきんと子ヤギとちょっとだけくらい森』
みのりがおちゃめなオオカミ、志歩がクールなオオカミを演じ、こはねは宣伝役。 - 1-Bは演劇で『リアル3匹の子ブタ』
穂波が古部太家の長女、えむが古部太家の三女を演じた。 - 1-Cは『もふもふ☆アニマルカフェ』で、アニマルカチューシャをつけて接客していた
咲希がウサギの耳、一歌が垂れてる犬の耳、遥が猫耳。
名札にはその動物にちなんだあだ名?がつくようで、遥のイラストにで「はるにゃん」という名前がついているのが確認できる。
メニューには『ハムスターのほっぺプリン』『ウサギのふわふわしっぽムース』『もふもふわんちゃんシュークリーム』がある。
飲み物はコーヒー、紅茶、サイダー、オレンジが確認できる。 - 2-Bは宝探しのようだが、出し物名は確認できず。
- 2-Dは屋台でそっくりスイーツを出していて、そのそっくりスイーツに『』がついていたため、それが出し物名である可能性もあるが、断定できる要素はなし。
遠足
- 一歌たち1年時は横浜だが、その1つ上の代はフェニランだった(イベント『船出の前のワンデイトリップ』のセリフより)
- えむの班は穂波と穂波の友達2人とえむの友達の新体操部の人(イベント『船出の前のワンデイトリップ』サイスト寧々の前編のセリフより)
神山高校
- 体育祭の応援合戦は名物といわれている(イベント『神高』)
- 杏の子供時代には神山高校はなかった(イベント『The Vivid Old Tale』の第4話より)
- 都立である(イベント『The Vivid Old Tale』の第4話より)
- 夜間の方の始業式はいつもの授業が始まる時間にやる(イベント『ハロー・グッド・デイ!』の奏のサイドストーリー前編のセリフより)
- 寧々2年生時から、生徒達の創造性と協調性を育むことを目的に『神山高校芸術祭』という、各クラスが協力して芸術に関する出し物をする行事を行うことになった(イベント『最高のクランクアップ!』1話のセリフより)
- 自由と創造性の育成が校訓(イベント『最高のクランクアップ!』1話のセリフより)
- 寧々・彰人・杏の所属する2-Aには、空手部が3人いて、他に柔道部とボクシング部がいる(イベント『最高のクランクアップ!』2話のセリフより)
フェニックスワンダーランド
- えむと一緒にいる(仕えている?)着ぐるみにはカメラが内蔵されている(『ワンダーランズ×ショウタイムメインストーリー』4話のセリフより)
- 戦争で笑顔を失った人達のためにフェニックスワンダーランドを作った(イベント『ワンダーマジカルショウタイム』6話のセリフより)
- マスコットのフェニーくんはペンギンに似ているが、フェニックスである(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~』えむのサイドストーリー前編のセリフより)
- 『フェニーくん、飛んで!』ってお願いすると、喜んで腕をパタパタパ~ってしてくれる(ってえむが言ってるセリフがある)(イベント『走れ!体育祭!~実行委員は大忙し~』えむのサイドストーリー前編のセリフより)
- シブヤのど真ん中にある(イベント『マーメイドにあこがれて』1話のセリフより)
- フェニー・イン・ザ・ナイトメアというお化け屋敷がある(イベント『絶叫!?オオカミの森へようこそ!』)
その中では悪夢を見ているフェニくんになって、『唐揚げにするぞー』って言っていくるガイコツとかにおどかされるもの。
他に『手羽先にするぞー』『ササミカツにするぞー』と言ってくるガイコツもいて、『棒棒鶏にするぞー』と言ってくるがいこつはレアらしく、遭遇したらいいことがあるっていう噂もあった
フェニックスステージ
- 司・類と寧々が高校2年、えむが1年のときに30周年記念公演をした(イベント『天の果てのフェニックスへ』1話のセリフより)
- 基礎練習は「柔軟→ウォーミングアップで10分走る→10kmのランニング→筋力トレーニング1時間→発声練習1時間(イベント『天の果てのフェニックスへ』4話のセリフより)
アークランド
- トップクラスのショーをしている(寧々談)(イベント『カーテンコールに惜別を』1話のセリフより)
- 世界10ヶ国に展開している、ライリーテーマパークと同じく数多くの映画作品を中心に据えたテーマパーク(イベント『カーテンコールに惜別を』1話のセリフより)
- ライリードリームパークの最大のライバル(イベント『カーテンコールに惜別を』1話のセリフより)
鳳家
鳳慶介
- フェニックスステージは、慶介が生まれた頃に作られたらしいため、30歳(前後)であることが分かる(イベント『天の果てのフェニックスへ』1話のセリフより)
鳳晶介
- クルーザーを所有している(イベント『絶体絶命!?アイラインドパニック』第1話のセリフより)
- 生命線が長い(イベント『絶体絶命!?アイラインドパニック』第1話のセリフより)
- ワンダショへの選別として紹介した劇団は『春名座』『劇団三日月組』『森ノ宮歌劇団』の3つであり、どれも日本を代表する劇団(イベント『君が主役の物語を』1話のセリフより)
鳳ひなた
- 大学で『小さな子が楽しく勉強するためにはどうすればいいのか』を勉強している(イベント『新春! 獅子舞ロボのお正月ショー!』2話のセリフより)
- 運転ができる(イベント『新春! 獅子舞ロボのお正月ショー!』2話のセリフより)
運転免許取り立てほやほやで、晶介に手伝ってもらって庭で練習してる
青龍院櫻子
- 旭玄武とは子供の頃に共演したことから知り合い(イベント『天の果てのフェニックスへ』1話のセリフより)
- 風祭夕夏との共演経験もある(イベント『カナリアは窮境に歌う』6話のセリフより)
天満星一(あまみせいいち)
- 日本人でブロードウェイの主役をやったほんのちょっとの一人(イベント『天の果てのフェニックスへ』3話のセリフより)
- 演技はもちろんダンスも歌も本当にすごく(寧々談)、世界中でいろんな賞を貰っている(イベント『天の果てのフェニックスへ』3話のセリフより)
- 最近は演出とか脚本をやっている(イベント『天の果てのフェニックスへ』3話のセリフより)
- 風祭夕夏とは知り合い(イベント『カナリアは窮境に歌う』6話のセリフより)
春名座
- 戦前から現代まで続いている劇団(イベント『君が主役の物語を』1話のセリフより)
- 発起人のひとりは、有名な戯曲の賞の名前にもなっている(イベント『君が主役の物語を』1話のセリフより)
- 座員はざっと200名(演出部や制作部を含めるともっといるかもしれないと類のセリフもあった)(イベント『君が主役の物語を』1話のセリフより)
- 役者には若手もいるけれど、比較的ベテランが多く、中にはテレビや映画で活躍している人もいる(イベント『君が主役の物語を』1話のセリフより)
寧々のセリフに「春名座の役者さんは『演技派』って呼ばれる人達が多いイメージがあるな」というものもある - 稽古をする場所を『アトリエ』と呼ぶ(イベント『君が主役の物語を』1話のセリフより)
- 現代的、かつリアリティを重視する(と司が語っているシーンがある)(イベント『君が主役の物語を』2話のセリフより)
- ミュージカルをやることはほとんどない(イベント『君が主役の物語を』寧々のサイドストーリー前編のセリフより)
- 若手の育成に力を入れている(と慶介が語っていた)(イベント『君が主役の物語を』えむのサイドストーリー前編のセリフより)
獏野歴
- (小学生の頃)両親があまり仲良くなく、両親とも仕事をしていた(イベント『君が主役の物語を』6話のセリフより)
瑞希の姉
- 海外で活躍する若手ファッションデザイナーで将来自分の店を持つために頑張っている(イベント『そしていま、リボンを結んで』2話のセリフより)
- 海外に行ったのは、瑞希がニーゴに入ったタイミング(おそらく瑞希の入学式の翌月なので5月くらい?)(イベント『そしていま、リボンを結んで』2話のセリフより)
- 日本の専門学校にいたときは「先鋭的すぎる」と言われてデザイン画もろくに見てもらえず、就職も門前払い食らってばかりだったが、フランスの学校では認めてもらった。(イベント『そしていま、リボンを結んで』2話のセリフより)
遠野新
- 作曲を始めたのは3、4年前、本格的に始めたのは3年前でアメリカにいるとき(イベント『Walk on and on』の2話のセリフより)
- 相棒である颯真とは音楽の授業で知り合った(イベント『Walk on and on』の5話のセリフより)
- 颯真と新のチーム名は「Gurney flap」(イベント『Walk on and on』の5話のセリフより)
- チョコパフェが好き(イベント『Find A Way Out』のサイドストーリー杏の後編より)
- オムライスも好き(卵が乗ってれば割とオムライス判定)(イベント『Find A Way Out』のサイドストーリー杏の前編より)
宮田颯真
- 砂糖が入っている甘い卵焼きが好き(イベント『Find A Way Out』のサイドストーリー杏の後編より)
三田洸太朗
- いちごが好き(イベント『Find A Way Out』のサイドストーリー杏の後編より)
しかし、ジャムはともかくいちご味の飴はマジないらしい(イベント『Find A Way Out』のサイドストーリー杏の後編より)
岡崎達也
- イカの刺身が好き(イベント『Find A Way Out』のサイドストーリー杏の後編より)
RADder
- 高校生のときに『Crawl Green』というステージのイベントでデビューした(イベント『Find A Way Out』2話のセリフより)
- RAD WEEKENDから3年、それが杏高校1年生のとき(イベント『Light Up the Fire』1話のセリフより)
- 組むようになったのは中学の頃(イベント『Light Up the Fire』4話のセリフより)
白石謙
- 奥さんの名前は由香といい、大学のときに一目惚れしたらしい(イベント『Light Up the Fire』4話のセリフより)
古瀧凪
- 杏が中学生のころ、すい臓がんが発覚し、寿命5ヶ月くらいと診断される。抗がん剤治療をしても治癒の見込みは少ないらしかった(イベント『Light Up the Fire』5話のセリフより)
- 「RAD WEEKEND」の3週間後、息を引き取った(イベント『Light Up the Fire』7話のセリフより)
真依
- 遥に憧れてASRUNに入った(『MORE MORE JUMP!メインストーリー』13話のセリフより)
- スランプに入ったのはASRUNに入って3年目(『MORE MORE JUMP!メインストーリー』13話のセリフより)
Gimme!
- 横浜で活動してる人気バンドらしい(志歩談)(イベント『Little Bravers!』6話のセリフより)
- 志歩談によれば、STANDOUTにも引けを取らないらしい(STANDOUTすげえな)(イベント『Little Bravers!』6話のセリフより)
- 平均年齢24歳(イベント『Little Bravers!』6話のセリフより)
Cheerful*Days
日暮アリサ
- 雫がグランプリを取ったオーディションの準グラであり、雫と同期の3期生(イベント『ほどかれた糸のその先に』の4話のセリフ)
真理奈
- 4期生(名前だけ登場)(イベント『ほどかれた糸のその先に』の6話のセリフ)
ライザー☆風神
- 超人気のピクシェアラーでそのフォロワーは150万人くらい(イベント『ドタバタ cafe ●REC!!』4話のセリフより)
最近人気が落ちてたプロレス団体を立て直しちゃうくらい大人気の選手らしい(みのり談) - スイーツ好きでも有名で、コンビニのスイーツもプロデュースしている(イベント『ドタバタ cafe ●REC!!』4話のセリフより)
- 試合の後には、同じ団体の人たちとスイーツのお店を巡ってたくさん食べるってことで大食いの人としても有名(イベント『ドタバタ cafe ●REC!!』4話のセリフより)
その他
- バナナはおやつに入らない(イベント『絶体絶命!?アイランドパニック!』3話の司のセリフより)
- 瑞希のハマっていた夕方の子供向けアニメ「ミラマジ(ミラクルマジックガール☆ララ)」の主人公は魔法少女「ララ」であり、そのララが戦う激アツアニメ(瑞希談)
その敵でありライバルの女の子が「ミア」というキャラ
その最終回で公式が打ったキャンペーンは「ミラマジを応援しようキャンペーン!」(イベント『そしていま、リボンを結んで』より)
斎藤彩香
- アイドルのイベント関連の仕事を始めたのは、雫3年生時から見て約3年前、雫の3期生お披露目イベントの握手会がきっかけ(イベント『その手導くぬくもりは』5話のセリフより)
プロセカ アフターライブ
Leo/need | ロキ | ふたり・月うさぎ |
---|---|---|
Leo/need | テオ | Knock the Future |
群青讃歌 | スクランブル・ファンフェスタ! | |
25時、ナイトコードで。 | 悔やむと書いてミライ | ボクのあしあと、キミのゆくさき |
Leo/need | STAGE OF SEKAI | 揺るがぬ想い、今言葉にして |
MORE MORE JUMP! | ニア | バディ・ファニー・スペンドタイム♪ |
Vivid BAD SQUAD | Foward | バディ・ファニー・スペンドタイム♪ |
Leo/need | ray | 交わる旋律 灯るぬくもり |
25時、ナイトコードで。 | 自傷無色 | 交わる旋律 灯るぬくもり |
コメントお待ちしております!